家庭菜園で悩みは害虫の駆除です。
せっかく大きくなった果実や野菜の葉や実を根こそぎ食い荒らす憎い害虫を駆除したいと悩んでいませんか?
実は私は悩んでいました。ですが、この記事で紹介する「ドクダミ」の虫よけ(防虫)スプレーを使用する事で、簡単に効果が出せることがわかりました。
私が実践している自然素材の「ドクダミ」の虫よけ(防虫)スプレーの作り方や使い方を紹介します。これで憎い害虫ともおさらばできるはずです。
この記事では、ドクダミ虫よけ(防虫)スプレーの簡単な作り方やポイントを紹介します。
記事を読み終えると、今後、市販の殺虫剤等のスプレーを使うことなく自然素材だけで無農薬の野菜等を収穫ができると思います。ぜひお試しください。
この記事のポイント!以下のような人におすすめ!
- 家庭菜園の害虫を効果的に退治、駆除したい
- 果実や野菜づくりの収穫に失敗したくない
- 市販の殺虫剤ではなく自然素材だけで害虫を駆除したい
ドクダミ殺菌スプレーについて
今日は日々の暮らしで実践している我が家の裏技を紹介します。すでにご存知の人もいるかもしれませんが、初めて知る人はぜひお試しいただきたいです。
家庭菜園の敵である害虫の駆除に効果はある事は間違いないのです。メリットは他に簡単に作ることができる事です。
材料はなんと雑草のようどこにでも生えている「ドクダミ」を使用します。更に「虫よけ」の利用以外にも化粧水や美容にも良く、我が家では入浴剤として使用しています。肌がスベスベして気持ちが良いです。
ドクダミとは?
そもそも、ドクダミとは、独特の臭いを持った多年草の植物です。関東地方に限らず、日本全国に自生しています。
茎だけでなく、花や葉からも強烈な匂いを放ちます。好みが分かれますが、私はあまり得意ではないです。
ドクダミはイコール、悪臭のようなイメージですが、よく見ると真白で可愛らしい花を咲かせます。
一輪挿しにも良いです。半日陰から日陰の湿地を好み、地下茎で繁茂するので、完全に駆除するには難しい植物です。
我が家の家庭菜園と悩み
我が家の家庭菜園では、できる限りの無農薬で自然農法という方法で雑草と一緒に野菜や果物を育てています。
その分、農薬など体に悪そうなものはなく野菜は育ちますが、虫に食べられ放題です。虫よけの覆いや布、網をしていても、どうしても、完璧には害虫を駆除することはできません。
カイガラムシや青虫の退治
特に、夏に発生する「カイガラムシ」やチョウなど蛾の「青虫」で全滅する事もしばしばです。
そこで、我が家の家庭菜園は、色々な試行錯誤の結果、ドクダミを原料にした虫よけ(防虫)スプレーで対応しています。
実は、庭で自生しているミント等のハーブ類や、サボテンの仲間のアロエ等で、試したことがありますが、効果は少なかったです。
結果として、ドクダミ虫よけ(防虫)スプレーに辿り着きました。ですが、この効果がすごいです。
ドクダミ殺菌スプレーの作り方
作り方は簡単です。
- まず、ドクダミの葉や茎を摘み取り、汚れを洗います。葉を20枚程度で約50g程度です。
- 乾燥させます。水分を完全に飛ばすまで、2、3日程度、陰干ししましょう。
- 乾燥させたドクダミと同じ程度の量のホワイトリカーやお酒、焼酎を瓶に詰めて保存します。
以上です。これで、ドクダミ虫よけスプレーのエキス(原液)の完成です。
スプレーに使用する際は、適量をとり、水でおよそ10倍程度に薄め、100均で買ったスプレー容器に入れ使用します。これで野菜や果物の葉や実に、適宜、スプレーをすることで防虫になります。
効果と対処
野菜や果物に使用すると、1,2週間は効果が効きます。雨が降った後には、再度、スプレーをした方がよいです。
例えば、柑橘類のレモン、ゆず、スダチ、湘南ゴールドなどにドクダミ虫よけ(防虫)スプレーをすることで、アゲハ蝶は近寄らないです。
カイガラムシには、ドクダミのエキス(原液)を薄めた液につけた歯ブラシを使い、カイガラムシを落とし掃除することで予防ができます。カイガラムシには、1か月から1シーズンは発生することはないです。
他の活用方法
我が家では、お風呂にもドクダミ原液エキスを入れます。色は茶色になりますが、肌はスベスベになります。
私は飲料にはまだ使用したことはないですが、ドクダミの「お茶」や美容液は市販されている位ですので、いつかは試したいと思います。
副作用や注意点
ドクダミエキス(原液)は、肌が弱い人には、少し刺激が強い可能性があります。注意が必要です。肌に合わない場合や異常を感じたら控えてください。少しずつ様子を見ながらお試しください。
他に、ドクダミには、利尿作用のある成分のクエルシトリンという成分があり、お腹がゆるくなることがあるそうです。胃腸が弱い方は注意してください。
まとめ
今日は我が家の家庭菜園の秘訣「ドクダミ虫よけ(防虫)スプレー」について書きました。どくだみは、?殖力も旺盛で、一度、庭で生えると絶命することは無理だと言われています。
ですが、この「どくだみ」を活用することで、自然素材だけで十分に虫に効果があり、自然にも体にお財布にも優しい方法です。
湘南地域ではどこにでも生えている厄介者ですが、少しの工夫で重宝する貴重な自然の恵みに変わります。
ぜひ、皆さまにもこの「ドクダミ虫よけ(防虫)スプレー」をお試しいただき、日々の生活に役立ててくだされば幸いです。