こんにちは。
湘南が好きで移住するも新築は理想から遠く、非公開物件の古家付きの土地を購入して、リノベした「湘南移住 & 家探し」実践ブログのジョウです。
湘南(藤沢、鎌倉、茅ケ崎、平塚)の住宅探しって事情って実際どうなの?大変だった?と良く聞かれる質問です。
今日は「湘南の家(マイホーム)探し」に後悔や失敗をしないために湘南の移住者から見た現場の住宅事情を説明します。
この記事のポイント!
以下のような人におすすめ!
- 湘南の住宅事情(アパート、マンション、戸建て、土地、等)を知りたい
- 家探しは賃貸か購入か?戸建てかマンションか?
- 土地購入より中古住宅をリノベーションする選択もありか?
- 格安で戸建て購入の方法を教えます!
まずは湘南の住宅に関する情報から
湘南の住宅事情
私は都内から移住先として湘南・藤沢市を選び、現在、移住をして20年以上が経ちました。私が最初に移住した最初は賃貸のアパートでした。

元々は、都内に在住で湘南の物件は選びは大変でした。毎週のように何度も湘南地域の各駅の各場所に通い、家探しで苦労したことを覚えています。

その後、湘南地域で住む場所を変え、駅を変え、賃貸マンションを幾つか渡り住み、最終的には古い中古住宅の戸建てを購入しました。
現在はその中古住宅をリノベーション中です。毎週末はDIY的に楽しみながら湘南の移住生活、湘南ライフを満喫しています。
湘南に移住の成功の秘訣は別の記事で書きました。
湘南地域の住宅地の特徴
湘南地域は日本でも有数の鎌倉や江の島を始め多くの観光地です。
JR東日本や私鉄の電車の各駅前(鎌倉駅、藤沢駅、辻堂駅、茅ケ崎駅)は繁華街で飲食店も多く開けています。
ですが、駅から少し歩けば(5分か10分程度)直ぐに住宅街が広がっています。更にその先には農地があります。
まず海や山、川が近い
湘南地域の藤沢市や茅ケ崎市は幹線道路沿いの北側(海と反対側)には工場地帯も多くあり、更に農地(田、畑、果樹園、畜産等)もあります。
湘南地域は意外と工業や農業が盛んな地域でもありますが、その地域にも住宅地域が広がっています。
電車やバスの路線が充実しているという背景もあります。

湘南エリアに海があります。
JRの各駅を背にして海方面(JR東海道線から南側)に行けば港があり漁業も盛んだったりします。
つまり、湘南地域は、有数の観光地でもありながら、都内への通勤するベッドタウンも広がり、更には工業や農産業も盛んな日本でも稀な地域だったりします。
神奈川「都民」が多い
湘南の住宅事情としては、いわゆる東京のベッドタウンで都内への通勤者が多いです。
彼らを称して神奈川「都民」とも呼ばれています。私もそうです。同じ県内で横浜や川崎方面で働く人も多いです。
トカイナカとは?
トカイナカと言う言葉もあります。都会(トカイ)と田舎(イナカ)を掛け合わせた言葉です。具体的には都市、都会の利便性と、自然豊かな田舎暮らし、の両立が出来る地域を指すそうです。
まさに、湘南エリアは、そのトカイナカにピッタリだと思います。
ちなみに、2021年のニュース記事ですが2019年から2020年にかけて都内から転出・移転先が全国で藤沢市が増加数として最多だったようです。
総務省の人口移動報告(外国人含む)によると、20年に23区から転出した人は36万5507人で、19年より2万1088人増えた。都からの転出増が最多の藤沢市には2975人が移り、19年比で713人(31.5%)増えた。同県鎌倉市、茅ケ崎市も約30%増。東京都三鷹市など23区西への転出者も多かった。
東京新聞、webサイト記事より
2020年の国税調査では、東京都内の1世帯の平均は2人を割り込み、1.95人との発表もありました。
ということは、2020年には、都内から湘南の藤沢市だけで2,975人(世帯数:1525世帯)が何からの方法で移住をしたという数字です。
ではそんなベッドタウンの湘南の住宅事情について紹介します。
現時点の住宅の物件数は?
一般的な指標として、ヤフーの不動産のページで検索をしてみました。日付は2022年6月1日の情報です。
対象の市町村は、鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、平塚市の湘南地域として5市全体で13,542件の情報がありました。
内訳は
賃貸(マンション、アパート) | 11,975件(新着552件) | 88% |
新築マンション戸数 | 25件 | 0.1% |
中古マンション戸数 | 263件 | 1.9% |
新築一戸建て数 | 992件 | 7.3% |
中古一戸建て数 | 234件 | 1.7% |
土地の売り出し数 | 316件 | 2% |
となります。
検索サイトの特徴で、中古や新築の戸建てやマンションの情報は掲載が少ないということもありますが、それでも圧倒的に賃貸の物件が多いという事です。
新築マンションの戸数はたった25件です。これは恐らく、ネットで登録する以前に、ほぼ完売(売り切れる)するからだと思います。
つまり、不動産会社との良い関係を築き、常に最新の情報をゲットしないと良い物件の情報は回ってきません。
webで掲載されている物件は、良くも悪くも残ってしまった情報の可能性もありますので、そのあたりの事情を知って理解することが必要です。
湘南の物件毎の事情や違い、特徴
湘南地域は首都圏の他のベットタウン(埼玉、千葉、等)と同じような住宅構成に近いと思いますが、湘南特有の事情として海が近く湿気が多いです。
湿気が多い影響もあり、古い物件は少ないのかもしれません。また海と山、川が多く、平坦な土地の絶対数(面積)が少ないという事情もあります。
一番の厄介な問題として、厳しい土地毎の規制や地域協定があり高層のマンション等、ある一定の高さの建物を建てることができない事情もあります。
(景観を守るために良いことだとは思います)
湘南エリアは土地が少なく価格の高騰
戸建てなどは物件数が少ないので、どうしても人気の地域や地区は高騰してしまいます。
湘南地域は一度住むと長く住む方が多く、出入り(移動)も少ないため、転出者より、転入者(希望者)が圧倒的に多いのも特徴です。
結果、販売(購入する)価格が高騰するというサイクルになっています。他に人気の地域は都内や一般的には「駅の近く」が当然の高騰する地域です。
後悔しない湘南の家探し、住宅の選び方
なぜここまで湘南地域の土地や物件が高騰を続けているのか?ここ10年、20年以上も前からずっと緩やかな右肩上がりで土地も物件も上がり続けています。
最近、2020年頃から更に急騰しているように思います。しかも以前はある特定の地域だけだったことが、湘南地域全体で急騰しているようです。
なぜか?
一つの理由として、需要と供給のバランスが崩れているという理由からです。
つまり外部(湘南外)から移住して来る人達が多く、供給する土地や物件が少ない、という単純な理由だと思います。
湘南では新築の戸建て以外が成功する
そもそも、なぜ湘南地域に移住をするのでしょうか?湘南地域に住むことが目的で場所は何処でも良いのでしょうか?
もちろん、湘南に住みたい、場所は何処でも良いという人も大勢いるとは思います。
湘南に移住するならこだわりがあるはず
しかしながら、せっかく都内や埼玉、横浜や川崎ではなく湘南(藤沢、鎌倉、茅ケ崎、平塚)に移住をするのなら何らかの「湘南に対する拘り」があるのではないでしょうか?
物件がないから、理想を諦めていいのでしょうか?いえ物件は探せば良いのです。
それは、新築戸建て以外の方法があり中古住宅はたくさんあります。湘南では「戸建てをリノベーションする方法」が成功の秘訣です。
古家ありの「土地」で戸建て(格安物件)を狙う
実は、一般的な検索サイト(住友不動産販売、スーモ、ヤフー不動産等)で中古住宅を検索する場合、戸建ての築年数は20年以内の物件しか取り扱いがありません。
理由は日本の住宅事情として、築年数20年で建物の価値がゼロになるからです。実際に検索してください。
全く検索結果に出てこない事がおわかりいただけると思います。
格安物件とは築年数20年以上の戸建て物件
私が定義する「格安物件」とは、築年数20年以上の物件の事を言います。「格安物件」はもちろん全てとは言いませんが。建物の「質」や「状態」次第ですが。
格安物件のメリットは多い
格安物件の「中古の戸建て」は、建物自体の価格は「0円」で土地代だけで購入が可能だったりします。
つまり、見た目は一般的な普通の中古住宅ですが、土地だけの値段で販売されているのです。重要なので繰り返します。
土地だけの値段で戸建て(格安物件、古家)が手に入る方法があります
では、その格安物件はどうやって探すのでしょうか?
築年数20年以上の戸建て(格安物件)を探すには
では、中古住宅として「築年数20年以上の物件」を探す方法は、大きく2つあります。
- 検索サイトで自分で「古家ありの土地」を探す
- 不動産のプロの専門家に依頼して「非公開物件」をゲットする
この2つしかありません。つまり、自分で対応するか、プロに依頼するか、の2択です。
格安物件を検索サイトで自分で探す方法
検索サイトで探す方法は、各サイト毎に非常に癖があります。例えば、、住友不動産販売のサイトで「格安物件」の探し方については下記に書きました。
参考にしてください。
良い「格安物件」は「非公開物件」で先に決まる!
しかしながら、自分で探す方法はあっても、戸建て情報には、そもそも「非公開物件」で良い物件は先に決まってしまうという法則があります。
この非公開物件の中に、素晴らしい「格安物件」が眠っているのです。

湘南の家づくり、住宅選びのコツ
ではどうやって非公開物件の「格安物件」をゲットできるのでしょうか?
湘南での「土地探し」や「物件探し」戸建の「リノベーション」や「リフォーム」、そして注文住宅は「プロに探してもらい、提案を待つ」ことが最大の近道です。
特にタウンライフ「家探しサービス」は無料です。「格安物件」を非公開物件を先にゲットしたいなら「利用しない手はない」そんなサービスです。
私も利用しましたので、ぜひお勧めします。
移住イコール新築ではない、特に湘南は!
移住 イコール 新築物件(戸建て、マンション)が当たり前で常識となっているのならまずはその常識を壊しましょう。
実は新築以外の他にも選択肢はあります。
無理して、予算的に合う新築物件だけを探しても、ご自身の希望と合わない可能性があるからです。
新築戸建ては割高で希望に合わない
駅から遠くでも、多少、不便でもご自身が気に入った場所なら良いです。
例えば、景色の良さや日当たり、間取り、海近く、庭の広さ、ウッドデッキ、3階屋上あり等自分の理想に合う物件なら良いではないでしょうか。
結論ですが、新築物件で、自分の希望に合うような奇跡は起こりません。残念ながらありえません。
新築戸建てで奇跡は起こらないのです。現実を知りましょう。
湘南の自分に合った「住宅の選び方」
湘南エリアには、都内やベッドタウン地域と異なる「住宅探し」があります。新築戸建て以外の方法で古家ありの土地購入がお勧めです。
私がおススメする方法は古い戸建てを購入しリノベーションするという方法です。
戸建をリノベーションするメリット
理由はあります。なぜなら、私が散々、不動産会社を回ったからです。
手間はかかりますが、古い土地や戸建ての物件は眠っていることがあるのです。意外とあるのです!
不動産会社に眠っている情報がある
不動産会社の方も、以前の古い常識の通り、古い戸建ては売れない。
いや、売るのが面倒だとか手間や時間がかかる、結果として、古い戸建てを壊して、新築の戸建てを3つか4つ建てて売る、という慣習というか考えがあります。
湘南にせっかく移住すると決めたのなら、新築の戸建てではなく古い戸建てを購入しリノベーションする方法があります。
自分が気に入った土地や場所も、間取りも、コスト面も、自分の理想を叶えることができるのです。理想を夢として諦めずに、実現することができるのが湘南なのです!
格安物件の探し方のまとめ
今日は「湘南地域の住宅事情と失敗しない住宅の選び方」について書きました。
せっかく、湘南に移住すると決めたのなら自分らしく妥協しない湘南にあった住宅の選び方をして欲しという願いです。

そのためには、手間や時間がかかります。ですが、先ずは拠点を賃貸物件等で湘南に移しじっくりと腰を据えて地域を知り、気に入った場所で物件を探すという方法も良いのではと思います。
ぜひ、後悔しない住宅選びをして、湘南ライフをハッピーにしましょう。
最後に、湘南での家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でゲットできる「タウンライフの家づくり」サービスをお勧めします。
本気で湘南に住みたい
いつか「湘南に移住したい」「マイホーム」を手に入れたいなら、湘南の「家探し」は、世に出ていない戸建て物件を「誰よりも先に」ゲットすることが重要です。
私も利用したサービスです(どれも無料で利用ができます)お勧めします!
※非公開「物件情報」をゲットするなら非公開物件を専門に紹介してくれる「家探し」サービス
※マイホームのイメージを知りたいなら複数ハウスメーカーからオリジナル間取りの提案があるサービス
※自分に合うリフォーム会社を探すなら土地探し、間取り・見積り作成を同時進行で依頼できるサービス