住み続けたい駅ランキング、湘南 藤沢の3駅が上位にランクイン、移住先に人気の理由を解説

住み続けたい理由湘南ライフ
住み続けたい理由
この記事は約8分で読めます。

この記事のポイント!

以下のような人におすすめ!

  • 都内から人気の湘南エリアに移住をしたい
  • 初めての都外の移住に失敗したくない
  • いずれは湘南エリアの移住を考えている

今日のブログの結論は?

移住先や定住先に湘南エリアが人気の理由は快適で安心、格安で自然が豊かだから!

住み続けたい街ランキングとは?

リクルートは2022年10月4日に今年2022年の「住み続けたい街」(自治体/駅)ランキングを発表しました。

発表の元の内容は「SUUMO住民実感調査2022 首都圏版」2022年住み続けたい街(自治体/駅)ランキング発表」リクルートのページです。

多くのランキングが各社から発表されていますが、このランキングは単なる人気やイメージだけではありません。

これから「住んでみたい街」や「あこがれの街」ではなく、実際に住んでいる人へのアンケート等の数字を元にしたランキングなのです。

「住みたい街」と「住み続けたい街」

よくある「住みたい街」のランキングではなく、そこに住んでいる人達、住民が本当に住んで良かったというランキングという違いがあります。

まさにこのランキングこそ、本当に良い街、駅のランキングを表していると思います。

その「住み続けたい街」ランキングの2022のTOP10に湘南エリアの藤沢市の駅が3駅もランクインしました。

ランキングのTOP10の藤沢市の3駅は?

TOP1はなんと「湘南海岸公園」駅

江ノ島電鉄の駅で藤沢駅から4つ目の駅です。

海も近くで自然豊かな高級住宅地です。

TOP4は「鵠沼」駅

この駅は江ノ島電鉄の駅で藤沢駅から3つ目の駅です。

ここは古くからの別荘地があり、松林の中に住宅地がある、静かな古き良き町、駅です。

TOP7は「石上」駅。

この駅は、江ノ島電鉄の駅で藤沢駅から1つ目の駅です。

藤沢駅から近く、買い物や多くの施設もあり、全てに便利で憧れの街、駅です。

アンケート項目として

このランキングのアンケート調査内容には面白い項目がいくつもあります。

例えば「地域に顔見知りや知り合いができやすい」や「街の住民がその街の事を好きそう」等があります。

これはまさに古くからその地域に住んでいる人達が多く、一度住んだら離れない、離れられない、という事ですね。

他に「自然が豊富、山や海、森、川等」とか「メディアに良く取り上げられ有名である」。

そして「人からうらやましがられそう」という設問もあります。

これらで上位の数値を挙げているのは、やはり、よい街である証拠です。

そしても、もちろん「自治体のサービス面」や「散歩・ジョギングがしやすい」。

更には「街に賑わいがある」という項目でも上位の数値となっていることがランキングの理由です。

他の人気のエリアの街や駅は?

他のランキング上位の駅は「馬車道駅(みなとみらい線)」や「東銀座駅(都営地下鉄)」

そして「代々木八幡駅(小田急線)」等がランクインしています。

これらの駅は都心の中の「ど真ん中」の人気エリアです。

では、なぜ?湘南エリアの3駅がTOP10に3駅もランクインしたのでしょうか?

その違いや理由を湘南エリアに移住歴20年の私の勝手な解釈や分析をしたいと思います。

湘南移住メリットやデメリット

そもそも、私も都内から湘南移住をした者です。

移住してから20年近くが経過しました。

おそらくこのまま都内に戻ることや他の地域には決して住むことはないと思います。

理由は幾つもありますが、例えば、歩いてすぐに海がある事は間違いなく大きなアドバンテージです。

自然が豊かで、毎日、毎週、毎季節の違いがあり、全く飽きが来ない街として魅力が多いです。

人気の理由は?

都内では味わえない自然や景色、解放感、そして、空気や街の雰囲気が全く違います。

程よい田舎町でもあり、地方都市でもあり、都内へも通勤ができるベッドタウンです。

このような立地は日本中を探しても他にはないと思います。

湘南移住のメリットやデメリットについてはこちらのページに記載しました。

都内への通勤事情についてもこちらに記載しました。

とは言え、デメリットとして騒音について気になる点もこちらに書きました。

湘南・藤沢に住み続けたい理由として

では、移住後に、そのまま住み続けたい理由を移住者目線で考えてみました。

アンケート調査の内容とは異なる視点かもしれませんが、移住者としての意見です。

交通の便が良い

まず、当然ながら交通の便が良いことです。

テレワークが盛んになり、毎日、都内への出勤する必要もなければ、いつでも通勤ができる地域で良いわけで、湘南移住は持って来いの距離感です。

都内の例えば品川駅や渋谷駅あたりまで、およそ40分程度で藤沢駅や鎌倉駅から通勤が出来ます。

都内で例えると国分寺や立川駅や埼玉県で言えば所沢や川越あたり上尾辺り、千葉県で言えば千葉駅と言った距離感と同じです。

自然が豊か

とは言え、上記の各都市との違いは、湘南エリアは自然が豊かな点です。海がある点です。

近くに海水浴やマリンスポーツが出来る相模湾の海が直ぐに近くあります。

藤沢も茅ケ崎も、鎌倉や逗子、葉山の自然(山や川、谷)が近い点も大きな魅力です。

街のブランド価値がある

湘南の各都市は観光地でもあり、それぞれの街にブランド価値があることも住み続けたい理由になります。

女性雑誌や週刊誌、テレビやネットの特集で、四季を通じて、鎌倉や藤沢、江の島、茅ケ崎、三浦半島の特集は当たり前です。

本屋に行くと驚くほど、湘南の各都市、エリアを特集した紹介記事の雑誌がこれでもかというほどの量で販売されています。

つまり、ブランドとはその地域の名前が全国的にも知られていて、なおかつ、皆に憧れられる良いイメージがある街という事です。

街に歴史がある、古くから続いている

古くの江戸からの5街道の一つである東海道の各宿場町があったことや、鎌倉はそれこそ、鎌倉時代の政権の中枢でもありました。

近年は明治以降は文豪や著名人、政財界の大物が別荘地や避暑地としても人気が高いという点も古くから愛されて理由です。

住民が街を愛している

住み続けたい理由の大きな特徴の一つは、古い住民と新しい移住者がうまく交わって良い味わいがある事や、皆が皆、街を愛していることもあります。

良くも悪くも、既存の土地や住居に新しい移住者が引っ越してくると町中で話題にもなり、防犯上でも良い面だと思います。

建物の高さや塀、色合いなど、住民協定地域があるエリアでは細かくチェックしていることもあります。これこそ、皆が地域を愛している理由だと思います。

友人に羨ましいと言われる

そして、最後に住み続けたい理由は、親戚や友人等に湘南に住んでいることが羨ましいと言われる事です。

これは、最近、特に年齢が上がるにつれて感じています。

終の棲家やこれから先の事を考えると都内に居たくないという人が多いのではないでしょうか。

若い頃や子育てや通勤、通学を考えると都内が良いと考えがちです。

ある程度の年齢になると、このまま都内で住み続けたいか?

というと決してそうではない人たちが多いという事だと思います。

終の棲家を考えれば考えるほど、湘南に住んでいることもメリットがあると私は思います。

これこそが湘南に住み続けたい理由です。

まだ発展途上の湘南エリア

湘南エリアは都内と比べても大型ショッピングセンターが幾つもあります。

何も不便はありません。

逆に電車の駅も多く、バスも路線網も物凄く発達しており車がなくても全く困りません。

現に私は都内に居た時は車を所有していいましたが、湘南に移住しても不要になり手放しました。

東海道線に新駅も出来る

更に、東海道線の藤沢駅と大船駅の間に新駅も出来る予定も進んでいます。

新駅については、こちらでも書きました。

湘南エリは、これからまだまだ発展する可能性があります。

住み続けたい理由としては十分すぎると思います。

土地が都内と比べ比較的、安い

そして、最後に湘南に住み続けたい理由として土地が比較的、安いです。

移住した後に、戸建てやマンションを購入する場合でも大きなメリットがあります。

都内と比べて、まだ、比較的土地の値段が安いという点です。

土地の絶対面積や物件数は少ないので、多少、高騰している場所もあります。

まだまだ都内に比べてもお得感はあります。

戸建をリノベーションする

そして、私がこのブログでも特にお勧めする方法でもあり

私が実践した方法でもあるのですが「古い戸建て付きの土地を購入」して

戸建をリノベーションする方法がお勧めです。

戸建ては20年程でほぼ価値はゼロ判定されます。

土地代金だけで戸建てが無料で付いて来るのです。

もちろん、全ての戸建てが良いとは限りませんし、素人では判断が付かない場合もあるので注意が必要です。

まとめ&結論はこれ!

今日のブログでは、湘南に住み続けたい駅ランキングのTOP10に3駅も藤沢の駅がランクインしたニュースを元に改めてその理由を考えてみました。

湘南エリアに移住したくなる理由を幾つも書きましたが、いかがでしょうか?

湘南エリアに住み続けたい理由は多くの魅力があり、一度、住めば、そのまま住み続けたい理由がお分かりになっていただけたと思います。

そして移住の際の土地探しや家づくりはプロに依頼する事も重要な方法です。

湘南エリアに移住して、今後のあなたの家づくりで成功を勝ち取ることを祈っています。

湘南に移住したいと思ったら

湘南のおススメのエリアはこちらのブログ

湘南に移住する成功の秘訣は「非公開物件」をゲットする方法