60代の世帯(夫婦)の平均貯蓄は約2,000万円と言われますが、実際の中央値は700万円。
年金だけでは生活を維持できず、多くの人がアルバイトや再雇用で働き続けています。
本記事では、60代の働き方の実態と老後資金不足を補うための現実的な対策を解説します。
60代の働き方と老後資金不足の現実
「老後資金は2,000万円必要」との試算が話題になったのは記憶に新しいでしょう。
では実際、60代の人々はどの程度の資産を持ち、どのように働き続けているのでしょうか。
最新の調査では、60代世帯の平均貯蓄額は約2,000万円とされていますが、中央値はわずか700万円。
つまり、過半数の世帯は2,000万円どころか、その3分の1以下の資産しか持っていないのです。
本記事では、60代の「働き方」と「資金不足の現実」を整理し、老後を安心して暮らすために取れる対策を考えていきます。
60代の貯蓄の実態
金融広報中央委員会の家計調査などによると、60代の金融資産額は以下の通りです。
二人以上世帯
平均:約2,026万円
中央値:約700万円
単身世帯
平均:約1,468万円
中央値:約210万円
この数字からもわかる通り、「一部の富裕層が平均値を引き上げている」構図です。
多くの世帯は、老後資金の目安とされる2,000万円に届かず、不安を抱えています。
公的年金だけで暮らせるのか?
では年金で暮らしていけるのでしょうか。
夫婦2人(厚生年金+国民年金)の平均受給額:約22万円/月
一般的な夫婦世帯の生活費:約27万円から28万円/月
単純計算で、毎月5万円から6万円が不足します。年間にすると約70万円。
この差額を埋めるために、働き続ける60代が非常に多いのです。
60代の働き方の実態
総務省「労働力調査」(2023年)によると、60代の就業率は次の通りです。
60歳から64歳:81.9%
65歳から69歳:56.1%
70歳から74歳:34.0%
つまり、60代前半は約8割がまだ働いているのが実態です。
また、その多くは正社員ではなく「パート」「アルバイト」「契約社員」「嘱託」といった非正規での就業が中心です。
しかし、そもそも、なぜ働き続けるのか?
理由は大きく3つあります。
1.経済的な理由
資産不足や年金だけでは足りないため、生活費を補う目的。
2.健康や生活リズムの維持
働くことで社会との接点を持ち、生活にハリを感じられる。
3.制度の後押し
高年齢者雇用安定法により、65歳までの継続雇用制度を整える企業が増えている。
老後資金不足を補うための現実的な方法
では、資金が不十分な場合にどんな工夫ができるでしょうか。
1.生活費の見直し
固定費(保険料・通信費・光熱費)の削減
車を手放し、公共交通機関やカーシェアに切り替える
私たち夫婦は、趣味も兼ねて庭で家庭菜園や果物を収穫できるよう準備をしてます。
お米以外は、一年を通して、色とりどりの野菜などが収穫ができるようになりました。
冬から春にかけて、ふき、絹さや、そら豆、ナバナ、しゅんぎく、みずな、るっこら、大根、にら、ねぎ、などなど
夏は、トマトやゴーヤ、アスパラガス、さつまいも、にんにく、みょうが、きゅうり、さといも、ブロッコリーなどなど
果物は、湘南ゴールド、レモン、ゆず、すだち、栗、ブルーベリー、ジューンベリー、梅、などです。
2.働き方の柔軟化
週3日から4日のパート勤務で月5万円から10万円を補う
これにより年金の赤字分をカバーできる
私たち夫婦は、単に普通にパートやアルバイトではく、ストレスフリーで稼ぎたいと考えています。
ブログは複数あり、5年間も続けており、その収入だけで、月数万円をカバーできるようになりました。
ブログは、週に1,2度、2時間程度、作業するだけですので、時給にすると、結構な金額です。
これからも、第4,第5のブログを立ち上げたいと考えています。
3.資産運用の工夫
NISAやiDeCoを活用して少額でも投資を継続
預金だけではインフレに対応できないため、分散投資を意識する
私たち夫婦は、自宅の住宅は中古戸建て物件を格安で手に入れました。
おかげで、住宅ローンは早めに繰り上げ返済ができるようになりました。
貯蓄はほんの少しだけにして、残り全額は、投資に充てています。
その投資も、ほったらかしで、株主優待を目的としています。
株主優待で頂いた商品券や引換券には期限があります。
期限内で、どうやって何にいつ交換するかといったことを夫婦で楽しみながら、過ごしています。
例えば、マクドナルドの商品券は100株を購入すると年間12枚のセット品(バーガー、ポテト、飲み物)が購入できます。
つまり、夫婦で年間6回は最低でもマクドナルドに行き、株主優待券で食事をしています。
これが意外と楽しく、マクドナルドのCMを見て、季節ごとのマックの新商品を食べることが楽しみです。
4.住まいの選択
持ち家のリフォームやリバースモーゲージを検討
老後の住まいを縮小・賃貸化して生活費を軽減
今日のブログのまとめ、「働きながら老後を過ごす」が現実的選択
60代の平均貯蓄額は2,000万円ですが、中央値は700万円。実際には多くの世帯が老後資金不足に直面しています。
年金だけでは生活費を賄いきれないため、60代前半では8割以上が何らかの形で働き続けているのが現実です。
しかし、これは決して悲観的なことばかりではありません。
働き続けることで社会とのつながりが維持され、健康寿命の延伸にもつながります。
大切なのは「無理をせず、自分に合った働き方と資金計画を持つこと」。
老後の安心は、大きな資産よりも持続可能な生活設計から生まれるのです。
 
