湘南=海・サーフィン・おしゃれなカフェ。そんなイメージに惹かれて移住を考えていませんか?
私は東京都内から湘南・辻堂エリアへ実際に移住し、25年が経ちました。
暮らしそのものには満足しているものの、
実は「思っていたのと違う…」と感じたデメリットもいくつかあります。
この記事では、湘南エリアでの暮らしで感じたリアルな「後悔ポイント」や
その対策方法を6つにまとめました。
湘南移住を失敗しないために、ぜひ参考にしてみてください。
湘南移住で感じたリアルなデメリット6選
今日のブログでは、私が湘南に移住して25年経過したリアル体験談としてデメリットを6つ挙げます。
- 湿気・塩害|海沿いならではのストレス
- 騒音問題|飛行機・ヘリ・バイクの音が想像以上
- 観光地の混雑|週末の地元スーパーが大混雑
- 災害リスク|津波・液状化エリアの見極めが重要
- 地域コミュニティ|自治会やゴミ出しルールに注意
- 商業施設の少なさ|映画館・タクシーが遠い
各デメリットの紹介のあとには、解決策もいくつか書きましたので参考にしてください。
ブログの最後には、【まとめ】として、湘南に「向いている人・向かない人」についても書きました。
【無料】湘南の“非公開物件”を今すぐチェック!
1.湿気・塩害|海沿いならではのストレス
湘南は気候が温暖で、海沿いの暮らしは開放感たっぷり。
しかし、移住して初めて知ったのが、湿気と塩害のダブルパンチでした。
実際にあったこと
雨の日に洗濯物が全く乾かず、除湿器を2台フル稼働。それでも湿っぽさが残る。
また、引っ越し後1年でエアコン室外機が錆びて買い替えに…。
湘南移住デメリット1;湿気対策として
結論はこの3つです。
- 南北に風が通る家を選ぶ(通気性が命)
- 錆びに強い家電・エアコンを設置
- 鉄製ではなく、樹脂やアルミ素材を使った外構にする
2.騒音問題|飛行機・ヘリ・バイクの音が想像以上
特に藤沢市・辻堂エリアは、自衛隊や米軍の航空ルートに近く、上空をヘリが頻繁に通ります。
リアルでガチな体験談として
朝6時、目覚ましより先に聞こえる「ドドドドド…」という音。最初は驚きました。
夜中には爆音バイクも走ります。
対策:湘南移住デメリット2;騒音問題対策
結論としては、次の3つです。
- 朝晩2回の内見を行う
- 防音サッシの設置を検討
- バイクの騒音がひどい幹線道路沿いは避ける
3.観光地の混雑|週末の地元スーパーが大混雑
湘南は観光地でもあるため、週末や連休は駅やスーパーも観光客でいっぱいになります。
移住者の実際の本音は
江ノ島や鎌倉に近いエリアでは、週末になると地元民が車でスーパーに入れない…なんてことも。
対策:湘南移住デメリット3;観光地の混雑対策
私たち移住者が実践していることは
- 土日に動かず、平日に買い物・移動を完結させる
- 混雑を避けた裏道ルートを把握する
- 駐車場付き&駅近物件を検討する
4.災害リスク|津波・液状化エリアの見極めが重要
湘南=海のすぐ近く=津波・浸水リスクが高いのは当然。
さらに、地盤のゆるいエリアでは液状化の可能性も。
湘南移住デメリット4,災害リスクの対策として
- 海抜・ハザードマップを必ず確認(藤沢市・茅ヶ崎市の公開資料あり)
- 過去の浸水履歴がない地域を選ぶ
- できれば海から徒歩15分以上の高台エリアを検討
ここで最新情報、2025年7月末
2025年7月末、ロシア、カムチャッカ半島で地震の津波警報があった際は最悪でした。JR東日本の横須賀線や東海道線、湘南新宿ライン、江ノ電、各バス会社がほぼ全滅でした。(大船から横須賀方面、大船から小田原方面です)
気温が40度に迫る日中で4、5時間もタクシーを待っていた人も多く大混乱でした。かつ、逗子市等、三浦半島の市町村は全域で避難命令が出ていたり。コンビニもスーパーもガソリンスタンドも全部が臨時休業状態。(JR藤沢駅から平塚駅の線路より、南側、海側、134号沿いの店舗です)
これは覚悟の問題です。このようなことも起こりうるかもしれませんが、盛り込み済みで好きな湘南に住むかどうか。
5.地域コミュニティ|自治会やゴミ出しルールに注意
自治会や町内会の加入が必須な地域もあります。
また、ゴミ出しのルールが厳しいエリアも存在します。
例:「朝7時までに出して、それ以降は一切ダメ」「当番制で分別チェックあり」など
湘南移住デメリット5;地域コミュニティ対策として
- 物件見学時に近隣の自治会ルールを不動産会社に確認する
- 分譲住宅よりも中古戸建ての方が柔軟な場合も
6.商業施設の少なさ|映画館・タクシーが遠い
意外かもしれませんが、辻堂?茅ヶ崎エリアは映画館や深夜営業の飲食店が少ないです。
また、タクシーがすぐに捕まらないエリアもあります。
湘南移住デメリット6;商業施設の少ない対策として
- 最寄駅の周辺に何があるか事前チェック
- タクシーアプリ(S.RIDEなど)の対応範囲を確認
- 買い物・外食をする曜日・時間を固定化して生活を工夫
まとめ:湘南移住が向いている人・向かない人
まずは、湘南移住に向いている人
- 湿気や天候の変化に柔軟に対応できる
- 地域の人と適度な距離感で付き合える
- 自然と暮らしをバランスよく楽しめる人
- 災害対策を踏まえ、覚悟が出来ている
次に、湘南移住に向いていない人
- 騒音・湿気に過敏な人
- 車なし生活に不安がある人
- 都市的な利便性を手放せない人
- 災害に対して覚悟が出来ない人
【無料】湘南の“非公開物件”を今すぐチェック!
湘南エリアでは、ネットに出ていない非公開の中古物件が多数存在しています。
特に「リフォーム済」「駅徒歩圏」「ハザードマップ外」などの良物件は、すぐに埋まってしまいます。
もし、少しでも湘南移住を本気で考えているなら、
無料で非公開物件を紹介してもらえるサービスを活用するのがおすすめです。
[湘南の非公開物件をチェックする]
今日のブログの最後に
湘南に住んでみて初めて気づいたことはたくさんあります。
メリットだけでなく、デメリットも知ったうえで判断することが、本当に納得できる移住への第一歩です。
皆さんの湘南ライフが、後悔のないものになりますように。