「湘南に戸建てを買いたいけれど、まだ住宅ローンが残っている」
「50代からの買い替えは本当に大丈夫なのだろうか?」
そんな不安を抱えるご夫婦は少なくありません。
都内の生活コストやローンに疲れて、海の近くで穏やかな暮らしを夢見る一方で、手元資金や老後への備えをどうすればいいのか迷うのは当然のことです。
この記事では、湘南エリアで「買い替え」を検討している50代夫婦に向けて、必要な手元資金の目安、ローン返済とのバランス、さらに投資との付き合い方まで整理してお伝えします。
生活防衛資金は「最低1年分」を残しておく
まず大切なのは、どんな状況でも生活を守るための「生活防衛資金」です。
毎月の生活費が30万円 ー> 最低360万円から720万円は現金で確保しておきたいところ。
50代は収入減・病気・介護など、想定外の支出が増える年代。
安心を優先して「1年分」を現金で残すのが理想です。
湘南で家を買うとなると頭金や諸費用でまとまった資金が動きますが、ここを削ってまで購入すると「せっかく移住したのに生活がカツカツ」という事態になりかねません。
住宅ローン返済は「金利」で判断する
次に考えるべきは、残っている住宅ローンをどう扱うかです。ポイントは金利。
(あくまでも私見ですので)
金利1%前後のローン
ー> 繰上返済に全力を注ぐより、資金を手元に残しておく方が安心。投資や新居の頭金に回したほうが効率的。
金利2%以上のローン
ー> 返済負担が重いので、繰上返済や完済を優先する価値が大きい。
特に50代で買い替える場合、退職金や老後資金をどう使うかがカギになります。
一括返済で安心感を取るか、余裕を持って現金を残すか。夫婦でしっかり話し合うことが大切です。
湘南の物件購入で必要な手元資金の目安
湘南エリアで中古戸建てを購入する場合、物件価格に加えて諸費用も見込む必要があります。
物件価格:4,000万円(例)(土地代も込み)
諸費用:200から300万円
リフォーム費用:数百万円(物件次第)
つまり、最低でも500万円前後の手元資金が必要になります。
この「購入資金」に加えて、先ほどの生活防衛資金(360から720万円)を残しておくと、移住後も安心して暮らせます。
余剰資金は「投資でインフレ対策」
50代になると、「投資はもう遅いのでは?」
と思う方もいますが、むしろ老後の生活を守るためにこそ投資の視点が必要です。
(ここからもあくまでも私見です)
現金と投資のバランスは50:50が基本
投資先は無理に攻めず、iDeCo・新NISA・インデックス投資信託などを中心に「分散・長期」を意識
あくまで「余剰資金」で行い、生活防衛資金や老後生活費を削ってまで投資しないこと
湘南での暮らしは、想像以上に食費や光熱費、車の維持費などがかかることもあります。
キャッシュフローをしっかり見える化してから投資に回しましょう。
50代夫婦がやるべき「3つの資金整理」
最後に、湘南移住を本気で考える50代夫婦が取り組むべき資金整理をまとめます。
1.毎月の生活費を把握
防衛資金として最低でも1年分を現金で確保。
2.ローン残高と金利を確認
低金利なら繰上返済に急がず、新居購入に充てる。高金利なら返済を優先。
3.老後の収支シミュレーション
年金開始までの「つなぎ資金」をどの程度用意するか、退職金の使い道を検討。
この3つを整理しておけば、湘南での住み替え計画が一気に現実的になります。
今日のブログのまとめ
50代で湘南に家を買い替える際は、
- 生活防衛資金(最低1年分)を現金で確保
- ローン返済は「金利」で優先度を判断
- 購入資金とは別に老後資金も残す
- 余剰資金は投資でインフレ対策
という流れが王道です。
湘南の暮らしは、海や自然に癒される一方で、生活コストや交通アクセスの現実も伴います。
資金計画をきちんと立ててから移住すれば、「ローンに追われる生活」ではなく「豊かなセカンドライフ」を実現できるはずです。