こんにちは。
湘南が好きで移住するも新築は理想から遠く、非公開物件の古家付きの土地を購入して、リノベした「憧れの湘南移住 & 湘南ライフ」ブログのジョウです。
この記事のポイント!
以下のような人におすすめ!
- マイホームを購入したい
- 土地や不動産選びに失敗したくない
- 湘南に移住、戸建ての購入を考えている
今日のブログの結論はこれ!
湘南で不動産会社の選び方
今日は、私も経験した湘南エリアの不動産仲介会社の選び方について詳しく書きます。
不動産会社選び、不安ですよね。
一生に一度の大きな買い物で「何千万円」もするマイホームを購入する訳ですから失敗したくないですよね。
銀行などの金融機関からローンの借り入れで30年も長く負うわけでですから。
でも、安心してください。不動産会社選びにはコツがあります。幾つかのチェック項目を確認する事で、リスクを減らすことが出来ますので、是非参考にしてください。
この方法で、100%の正確で安心な会社や担当者か断言できませんが、ある程度は良い不動産会社かどうかの選別ができると思いますので、ご利用ください。
湘南エリアが都内からの移住先に人気
湘南エリアは都内や全国的にも珍しい地域です。
首都圏のベッドタウンであるにも関わらず海や山、川、多くの自然が身近にあり、古都、鎌倉や別荘地でもあり、国内最大の旅行先、観光地という場所です。
近年の移住ブームにも乗り、多くの移住者が首都圏から毎年のように増加しています。
土地の値上がりも続き、まさにバブル以上の価値が付いているエリアが多いです。
湘南の不動産の常識は都内の非常識
私も都内から湘南の藤沢、辻堂エリアに移住して、湘南の不動産、マイホームの物件選びをしましたが、本当に大変でした。
正直な感想として、もう2度とやりたくはないと思っています。
まず、都内の不動産の常識が湘南では通じません。
なぜか、徒歩30分の物件が人気がある
例えば、湘南の藤沢や鎌倉、茅ケ崎等ではJRの最寄り駅から徒歩10分以内の物件より、海近く、高台にある徒歩30分の物件の価格が倍以上に高いとか当たり前です。
嘘だと思いながら半信半疑で、実際にその徒歩30分の物件に歩いて行ったところ、一目で惚れ込んでしまったとか、湘南の不動産選びではよくある話です。
そもそも東京の23区、都心部だと徒歩20分を越える物件自体が、あり得ないですよね。
おそらく、20分も歩いたら、次の駅や違う路線の駅からの方が近くなるからです。
湘南エリアは徒歩30分の物件は普通
ですが、ここ湘南の藤沢や鎌倉では駅から徒歩30分の物件も珍しくありません。
都内では、不便とされる徒歩20分以上の物件が、湘南では一般的に普通に多くの物件があります。
都内の常識では駅の近くは便利ですが、せっかく「湘南に住むなら雰囲気や景色が素敵か」に価値があるからです。
つまり、常識ではない物件が多いという事です。
不動産選びは信頼できる担当者が重要
このような湘南エリアの独特の不動産選びは、やはり、それなりに湘南エリアに詳しい会社や担当者から購入したいです。
つまり、信頼ができる不動産会社や担当者と巡り合うか、どうかが重要です。
失敗しない不動産会社のチェック項目では、具体的に私が経験した不動産会社選びに重要なチェック項目をあげます。
ざっと、次の8つのチェック、確認項目が重要だと思います。。
1:担当者は資格を持っているか?
2:湘南で物件や不動産の取り扱いの経験があるか?
3:ヒアリング事項が細かいか?
4:要望や質問をメモにとったりするか?
5:デメリット面も伝えてくれるか?
6:地元の不動産会社を選ぶべき
7:湘南エリアの土地勘があるか?
8:湘南ライフをエンジョイしているか?
次から、それぞれを詳しく書きます。
なお不動産会社選びも重要ですが、そもそも物件選びも重要です。新築か中古か。戸建てかマンションか。などなど。


私も新築を諦め、中古戸建てを購入しました。

湘南エリアでは新築戸建てより、中古戸建てを購入しリノベーションをお勧めしています。

価格的なメリットが多いですし、湘南ではリノベーションが流行っているので、自分なりにやってみたいと思ったこともあります。


その物件選びは、非公開物件をゲットする事が近道です。ぜひ参考にしてください。
担当者は資格を持っているか?
まずは、不動産会社の担当者として、最低限重要な事は資格をちゃんと持っているか。つまり知識があるかどうかが重要です。
不動産会社の社員でも、担当者が忙しくて、アシスタントやパート、アルバイトだったりする場合もあります。
資格があれば完璧かとは言えませんが、宅地建物取引士の資格や上位資格の不動産コンサルティングマスターを持っていれば安心できると言えます。名刺を確認しましょう!
湘南で物件や不動産の取り扱いの経験があるか?
次に窓口の担当者ではなく会社として不動産取引について、どれだけ経験や経歴があるかを見分ける事が重要です。
宅地建物取引業免許番号(宅建免許番号)という番号があり、不動産会社が宅地や土地、建物を取引業を行うための免許を何回、受けたかが分かります。
この免許は5年に一度、更新され、その度に、カッコ内の数字が増えていきます。
つまり、【2】なら免許を取得して10年目まで、11年目からは【3】になります。数字が大きければ大きい程、歴史のある長く続いている不動産会社という証明でもあります。
打ち合わせでweb会議や電話だけでなく、一度、その不動産会社にアポなしで、訪問するという方法もお勧めしています。突然、行った時の対応や整理整頓、綺麗さ等、参考になるかと思います。
ヒアリング事項が細かいか?
どのような仕事、業界でも同じですが、買う側と売る側がいます。
担当者が買いたい人のニーズや希望、要望、夢、拘り、譲れない箇所をヒアリングしてくれるかも大きなサインです。
マイホームを一生に一度の大きな買い物になります。後悔はしたくないのであれば、出来る限り、多くの事を伝える事が始めましょう。
とは言え、予算は無限ではないとすれは、結果として現実的な物件に辿り着くことになりますが、納得できるかできないか、です。
ヒアリングしてくれた内容から、何が重要で、どのような提案があるのか、その提案力や分析力もまずはヒアリングがしっかりしてくれる担当者かどうかだと思います。
質問をメモにとったり、時間に正確か?
例えば、最初の面談のヒアリングの際に、メモも取らずに、聞くだけの人は私は信用ができません。あとあと、言った言わない等のトラブルに発展する可能性があったりします。
また、打ち合わせの日程や時間にルーズで適当だったり、メールや電話でちゃんと折り返し連絡をくれるか、とか、当たり前ですが重要なチェック項目だと思います。
要はこの担当者を信頼できるかどうか。この担当者が進める物件や金額を信用するかどうかだと思います。誠実さが重要だという事です。
デメリット面も伝えてくれるか?
不動産(戸建て、土地、マンション等)には、良い面のメリットだけでなく、悪い面も必ずあります。
良い面しか言わない担当者だすれば、信用ができないと思ってよいでしょう。不動産会社も会社ですし、営利企業ですので商売ですし利益を出す必要があります。
少しでも良い金額で売りたい事も分かりますが、デメリット面も伝える事をしない担当者は信用ができません。
打ち合わせの際に、積極的にデメリット面や悪いことは何か聞きましょう。
地元の不動産会社を選ぶべき
買う側としては、都内から湘南の藤沢に移住したばかりで、土地勘がない場合もあるかもしれません。
でも売る側の不動産会社の担当者が湘南エリアの土地勘がない場合はやめた方がよいでしょう。
なぜなら、湘南エリアは、都内と違い、道路一つ坂一つ、ほんの少しの違いで、全然、雰囲気が異なる地域が多いのです。
湘南の不動産では、駅近くより、徒歩30分の物件が高い、という事も普通にあるからです。
湘南エリアのイメージでも買う人により全然、違いますが、その希望に適したエリア、物件を的確に提案ができるかどうか、やはり、地元の不動産会社の担当者がよいでしょう。
湘南エリアの土地勘があるか?
つまり、湘南エリアの土地勘が無い人から、湘南エリアの不動産を買う事はやめた方が良いです。
JRなどの駅から遠くても徒歩30分くらいでも静かで雰囲気があり、街並みが綺麗で、別荘地のような佇まいのエリアもあります。
せっかく都内から移住してくるのであれば、値段は多少、上がるとしても、藤沢、鎌倉、逗子、葉山、茅ケ崎らしい場所に住むことをお勧めします。
そのためには、土地勘がある不動産会社の担当者をお勧めします。
担当者が湘南ライフをエンジョイしているか?
そして、最後に私が一番、重要だと思う事は担当者が湘南ライフを満喫しているかどうかです。
例えば、サーフィンでも良いですし、ランニング、ヨガなどの運動好き、自宅のDIYや庭づくり、家庭菜園、車やバイク好き、ボランティア活動等など。
とにかく湘南ライフを満喫しているかどうかも重要です。
担当者が湘南ライフを満喫していない人が、どうして湘南の素晴らしい戸建てや土地の物件を提案できるでしょうか。
これから湘南ライフを満喫しようという買い手側に提案する担当者が、まずはご自身が楽しくて、湘南ライフを満喫して毎日わくわくしているという担当者かどうか、重要だと思います。
まとめ&結論はこれ!
今日のブログでは、湘南で不動産を購入する際の不動産会社の選び方についてチェック項目について書きました。
マイホームは人生で恐らく最大で最初で最後の買い物になると思います。
そのためには、先ずは信頼ができる不動産会社の選び方が重要です。
幾つかのチェック項目を元に信頼や信用ができる不動産会社を選んで、そして素晴らしい納得ができる物件を見つけて欲しいです。
本気で湘南に移住したいと思ったら
いつか「湘南に移住したい」「マイホーム」を手に入れたいなら、湘南の「家探し」は、世に出ていない戸建て物件を「誰よりも先に」ゲットすることが重要です。
私も利用したサービスです(どれも無料で利用ができます)お勧めします!
非公開物件をゲットするなら「タウンライフ家探しサービス」なら複数のハウスメーカーからオリジナル間取りを書いてもらえます。各社の提案力を比較ができます。
※非公開「物件情報」をゲットするなら非公開物件を専門に紹介してくれる「家探し」サービス
でも「予算内に収まるか」「希望の場所」「間取り」など不安が多いですよね。
私はこのサービスを利用して効率よく多くの情報を得たので住宅展示場等に行くことなく多くの提案書や見積書が手元に入りました。
湘南で土地勘がなくても、もちろん土地が無しでも「間取り」や「見積り」の提案があるので、ぜひ利用して欲しいです、もちろん無料ですし。
実は私も最初は土地感も無く、まったく素人でした。
土地探しと間取り・見積り作成が同時に進行できたので、安心して物件探しを進める事ができたのも「タウンライフ家探し」サービスを利用したおかげです。
※非公開「物件情報」をゲットするなら非公開物件を専門に紹介してくれる「家探し」サービス
※マイホームのイメージを知りたいなら複数ハウスメーカーからオリジナル間取りの提案があるサービス
※自分に合うリフォーム会社を探すなら土地探し、間取り・見積り作成を同時進行で依頼できるサービス