人生100年時代。50歳はまだまだ若い。仕事や子育てもひと段落した時期。ようやく自分の時間が持てるようになり、多少のお金にも余裕が出てきたとはいえ、有効に効率よく使いたい。
今日のブログは、50歳以上のお得な年齢割引き(シニア割引)や特典、メリット情報をまとめました。この記事のポイント!以下のような人におすすめ!
- 50歳以上のお得な年齢割引き(シニア割引)を知りたい
- 「散歩」や「旅行」だけでなく、普段の買い物でもお得な割引きがある
年齢割引き(シニア割引)の割引情報
恥ずかしながら、私がそもそも年齢で割引があることを知ったのは最近です。今日はその年齢割引きについてまとめました。
シニア割引(年齢割引き)とは?
シニア割引とは、一定以上の年齢や条件の人を対象にしたお得なサービスのことです。条件を満たすことにより、料金が割引(▼%OFF)があったり、お得なクーポン、各サービスを受けることができます。
次のような種類があります。
ざっとシニア割引(年齢割引き)には、大きく分けると次のような種類に分類されます。
- 無条件に割引がある(※年齢を確認できるものを提出する必要がある)
- 無料の会員登録が前提で割引(▼%OFF)がある。
- 有料(年会費●円)の会員登録が必要で割引(▼%OFF)がある。
- 毎月や毎曜日、特定日毎に割引(▼%OFF)がある。
- 対象の商品やサービスだけが割引(▼%OFF)がある。
- 飲み物やデザート等、無料サービスがある。
- 夫婦、もしくはペアで、どちらかが対象年齢以上で割引(▼%OFF)がある。
これから、もっと色々な種類の割引(▼%OFF)が増える可能性はありますが、逆に世の中的に「お年寄り」が増えることを考えると、割引がなくなる可能性もあるのかもしれません。
シニア割引(年齢割引き)はどうやって探す。
では、そんなお得なシニア割引(年齢割引き)はどうやって探す、知るのでしょうか?
企業や店舗のホームページ(ウェブサイト)
各企業のホームページ(ウェブサイト)やインスタグラム(インスタ)、Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)等で紹介、案内をしていることが多いです。
ヤフー(yahoo!)やGoogle等の検索サイトで「店舗名 シニア 割引」などのキーワードや単語を入力し、検索をしてみるとたくさんヒット、結果が表示されます。
自治体、団体の広報誌、等
ご自身の住む町の役所や公民館、施設のチラシやポスター、掲示板等をチェックすると良いでしょう。
駅やデパートの無料広報誌
JRや私鉄の駅の入り口、改札口付近、待合室等のフリーペーパー棚に置いてある無料の広報誌には手を伸ばして手に入れましょう。この広報誌内にもお得な割引き情報にもあります。
新聞の広告やチラシ
毎日、手元に届く新聞に入っているチラシ内にも、シニア割引(年齢割引き)の情報の記載にもあります。常にアンテナを張って確認しましょう。
店舗の「のぼり」やポスター
実店舗の入口付近の「のぼり」や窓、店内に貼ってあるポスター、レジ付近コーナー、メニュー表、レシートにも記載があります。
会員登録のメール、ハガキ
会員登録した後に、メールにて定期的に案内が届くこともありますし、郵送物でハガキやカタログ等も届くこともあり、その中に記載や案内があります。
友人からの情報や口コミ
他には、同世代の友人や知人、ご近所さん、趣味仲間、等から「どこどこのお店で何がお得だった」とか、まずは自分が人に伝えると、その方も逆に教えてくれることもあるでしょう。ギブアンドテイクの精神です。
50歳以上のお得な割引き情報をまとめました。
こちらにある情報は2022年4月現在の情報です。最新情報は各社にご確認ください。企業名・店舗名、内容、備考などをまとめました。各社の割引情報は日々更新されているので注意してください。
交通、旅行関係
JR東日本・JR北海道
「大人の休日倶楽部ミドル」
男性50歳~64歳・女性50歳~59歳の方が入会可能。JR東日本とJR北海道のきっぷが何回でも5%割引。
初年度は年会費無料。限定ツアーや趣味の会も。電車や駅ビルなどJREポイントが貯まる。
JR西日本
「おとなび」
満50歳以上の方が入会可能。会員限定のきっぷが購入可能。旅行プランが会員限定価格で利用できる。
JR東海
「50+(フィフティ・プラス)」
国内在住の50歳以上の方なら、入会が可能。会員向けの専用ツアーの利用ができる。入会金・年会費は無料で、同行者は年齢制限なし。
※なお、60歳からには、次のJR各社 「ジパング倶楽部」男性65歳以上・女性60歳以上の方か、夫婦会員の場合、どちらかが満65歳以上の夫婦が入会可能。年会費がある。日本全国のJR線(201キロ以上)の運賃、料金で20%割引、4回目から30%割引も。入会申込は郵送のみ。会員誌が定期的に届く。
じゃらん
「50歳以上限定プラン。50歳以上限定の割引特典つき宿泊プラン多数。50歳以上限定プランが7999円以下特集。ネット上で決済不要、現地決済の宿の紹介など。
映画鑑賞
イオンシネマ
「夫婦50割引」どちらかが50歳以上の夫婦で利用の場合、夫婦2人で2,200円「ハッピー55(G.G)」55歳以上の方は、1,100円で利用が可能。
ショッピング関連
イオングループ
「G.G WAON(55歳以上)」(電子マネーカード)毎月15日は「G.G 感謝デー」でG.G.WAONのお支払いが5%割引
チヨダ(東京靴流通センター、など)
「ハッピー55デー」55歳以上 毎月14、15、16、17日に1点1,100円(税込)以上の商品が10%割引。年齢確認できる物を提示必要。
トイザらス・ベビーザらス
「まご割」
50歳以上のポイントカード会員限定で、毎月15日にお買い物の際、10%割引。「身分証明書」を提示必要。
以上は、お得なシニア割引(年齢割引き)の、ほんの一部の情報ですが、当ブログでは、今後とも、引き続き、各社、各店のお得な情報をアップデートしていこうと思います。ご期待ください。
まとめ(2022年4月現在)
シニア割引(年齢割引き)は、年齢的に対象だったとしても、黙っていたら勝手にお得になることはありません。アピールすることが必要です。
また、お得な情報をゲットするためには、常に日ごろから、少しのアンテナを張り、自分から積極的に探し、見つけ、行動を起こす必要があります。
決してハードルは高くありません。最初のほんのひと手間で、使うか使わないか、のちのち大きな差が出てきますので、見過ごすことなく、どんどんお得をゲットしましょう。
回りから、なんといわれても気にする必要はありません。
ケチだとか、せこい、とか言いたい人には言わせておきましょう。目の前のチャンスは積極に利用して何が悪い!というくらい堂々としていましょう。人生は長い。お得に利用して、楽しく過ごしましょう。
湘南に移住したいと思ったら
最後に、湘南に終の棲家や移住をしたいと思ったら、湘南の「土地探し」や「物件探し」戸建の「リノベーション」や「リフォーム」、そして注文住宅は「プロに提案してもらう」ことが最大の近道です。
なぜなら、無料でデザイン、性能、間取り、価格と家に関わる全てをプロがサポートしてもらえるからです。
特にタウンライフは無料です。「利用しない手はない」そんなサービスです。皆様にもぜひお勧めします。