この記事のポイント!
以下のような人におすすめ!
- 湘南で不動産の購入を予定している。
- 湘南の不動産会社の「うわさ」や評判を知りたい
- 初めてのマイホーム、家を建てる事に失敗したくない
- マンションか戸建てか注文住宅か中古住宅か悩んでいる
今日のブログの結論はこれ!
湘南の不動産会社の松竹梅に注意する。あらゆる可能性を排除せず選択肢を検討することが重要。
こんにちは。
湘南情報ブログで1位をゲットし続けているジョウです。
今日のブログは、湘南の新築戸建てには、ランクと言うか、松竹梅があるという事について書きます。私が勝手に考える不動産会社の「松竹梅」ですので、それ自体が悪い、という事ではありません。
それぞれのご家族の不動産を購入する際の事情や考え方、予算、好みですので。
湘南で初めてマイホーム
いまや大人気で憧れの湘南でマイホームを建てる場合、色々な方法があります。マイホームを購入する場合、大きくこの3つの方法があります。いや、この次の3つしかないです。
- 新築戸建て(マンション含む)を購入する
- 中古戸建て(マンション含む)を購入する(リフォームやリノベーションをする)
- 土地を購入し注文住宅を建てる
今日は、この3つの方法で現時点で一番多い「新築戸建て」の不動産会社について、地元民でもあり、経験者でもある私が詳しく書きます。
この3つの方法は、どれが良いとか悪いはないです。ご家族の事情や好みで決める等で決めるしかないのです。
成功する湘南暮らしは、この全体像をしっかり把握して、自分たちに合った方法や不動産会社、担当者、そして、結果として、最適な物件に巡り合う事ができるか次第だと思います。
家探しはイメージが重要
まず、多くの方々は、家(マイホーム)探しは初めての経験だと思います。
そのタイミングは、なんとなくだったり、ご家族の構成が変わったり、仕事の都合だったり、お子様の年齢などの事情で、ふとマイホームの「購入意欲」が突然やって来ることだと思います。
その段階で、先ずは最初は家(マイホーム)に関するイメージや計画を立てることからです。マイホームは人生で大きな買い物です。何を大事にするのか?を考えましょう。
具体的な項目は、予算、時期、場所、間取り、場所、駅、手段や方法、趣味、仕事、学校、将来等をイメージするが重要です。そして家族会議をしてみてください。
予算から家を決める
重要な事は予算か場所で決める方法?
また、収入や貯蓄預金から、金融機関からの借入金(ローン)が決まり、結果、購入ができる予算で地域や広さ、グレードなどが決まります。
年齢にもよりますが、3世代(親、自分、子供)で生活する場合、メリットやデメリットもあります。
そして、終の棲家として、どのような暮らしをして行きたいかなど、家族で多くの話し合いを重ねる事が重要です。
湘南の家探しの方法、パターンは?
では具体的に、湘南に移住し、マイホームを探す場合として各パターンの紹介をします。
戸建てか?マンション?それ以外も?
そもそも今が賃貸でそのままつ続ける方法もあります。マンションか戸建てかのどちらが良いかはそれぞれにメリットやデメリットがあります。
もしくは、現在、戸建てに住んでいる場合、売却が必要な場合、本当に売却が可能なのか?
戸建てをリフォームしてから売却するか?あるいはそのまま住むか賃貸に貸し出すかという方法もあります。
戸建ての場合、土地あり、土地なしか?
戸建て希望する場合、いわゆる建売(既に完成された家)を購入する方法もあります。土地を選び購入し、お好きなハウスメーカーや建築家と家を建てる方法もあります。
土地を選ぶ場合、条件付きというの土地は、自由にハウスメーカーを選ぶことができない場合もあります。
戸建ての場合、新築か中古か?
戸建てと言っても新築だけではなく、中古住宅を購入する事も出来ます。新築の戸建てと違い中古住宅にはメリットやデメリットがあります。
ちなみに私の場合
私は当初は新築戸建てを探していましが、散々、探した結果、予算や立地、間取り等を理由に止めました。
例えば、せっかくの湘南に移住して戸建てに住むのですから、都会とは異なる拘りを持ちたいと希望しました。
家のリビングからの景色が、隣家の壁しか見えないのあれば、つまらないです。であれば都会に住むことを選びます。
湘南ならでは景色を重視
海が見える、江の島が見える、富士山が見える、海が近い、庭が広い、家庭菜園が出来る、という湘南に移住ならではなく立地で選びました。
詳しく別のページで書いていますので、ご確認ください。結果、新築ではなく、中古住宅を購入し、リノベーションしました。
どこに依頼する、どこで探す?
戸建てのマイホームを購入する場合のパターンを整理する
1)ハウスメーカー、ハウスビルダーとは?
言わゆる、大手のハウスメーカーとは、全国展開をしている住宅建築会社です。土地を購入後、注文住宅で新築戸建てを建てる場合に依頼をします。
その中で特に大手の会社では次のような会社があります。
- 積水ハウス
- セキスイハイム
- へーベルハウス
- 三井ホーム
- ダイワハウス
- アイフルホーム
- タマホーム
- 一条工務店
- トヨタホーム
- パナソニック ホームズ
- 住友不動産
- アイ工務店
- 木下工務店
- ヤマダホームズ
それぞれ、各社には各社毎の違いとして、工法、予算、拘り、強みがあります。そして、坪単価があります。
ハウスメーカーの松竹梅とは
一般的に坪単価の違いで高級感やデザインや素材に拘る会社もあれば、3階建てや2世帯住宅を得意としている会社もあります。
もしくは、超ローコスト住宅をうたっている会社もあります。比較検討して自分に合う会社を選ぶことが重要です。
ある程度、自由プランに設計する事も可能ですが、とは言え、大量生産しているから一定のコストになっています。
建物のデザインや見た目的には物足りないと感じる可能性もあります。コストとの兼ね合いですね。どのハウスメーカーが良いか、どうかは、足を運んで担当者から情報収集すること、これに限ります。
疑問に思ったことは、どんどん質問してぶつける事です。数社を1日で回る事ができる住宅展示場で、御膳1社、午後2社くらいのペースで訪問しましょう。
これを2週間、3週間ほど続けると、どの会社がどのレベルで松竹梅か見えてきます。最初は素人でも、10社程度、見て回ると一気に玄人レベルです。
人と会って、話すことが億劫でなければ、そして、時間も余裕があるのなら実践すべきです。
2)住宅建築専門店、建設工務店
全国の大手のハウスメーカーと基本は同じと言えば同じですが、それぞれの会社は地域に特化している会社があります。つまり本店、支店が湘南地域に限定しています。
湘南エリアでは、およそ30社近くの建設会社がありますが、例えば、イソダ、技拓、キリガヤ、平成建設です。これらにも、松竹梅があります。
更に部分の工事を請け負う工務店は数百以上はあると思います。外構専門とか、屋根が得意、サッシ、水回り、もしくは内装等の各専門業者が多くあります。
地域に特化していることのメリットは多くあり、湘南独特の気候や特性に対応した設計や建築方法のノウハウがあったりします。
他に建物は完成後のメンテナンスが必要です。何かあった際に安心でもあります。地元の評判もありますので、しっかり対応してもらえる可能性もあります。
ハウスメーカーと同じですが、足?く通って、自分なりの松竹梅を見極める事が重要です。
3)リフォームやリノベーション
新築以外では、リフォームやリノベーションを専門や得意とする会社もあります。三井リフォーム、住友不動産等です。
同じく湘南エリアの地域限定で、リフォームやリノベーションを得意とする会社も多くあります。
リフォームやリノベーションと言っても、戸建ての家全体で対応が可能な会社か、部分だけで、例えば、水回りだけとか屋根だけとか得意分野があります。
総合的に依頼が出来る会社は少ないのですが、こちらのリフォームやリノベーション会社にも松竹梅があります。
新築や中古戸建てのリフォームやリノベーションも含めて、ネットで、過去のうわさや実態について調査をすることをお勧めします。
リフォームやリノベーションは、実態が見えにくく、トラブルが多い会社もありますが、彼らは直ぐに会社を潰して消して、しれっと新しい会社を作ったりしています。
松竹梅、というより、そのリフォームやリノベーション会社が過去にどれだけ、実績があるのか、長く続いているのか、担当者や会社をよく評価しましょう。
私のおススメは、そのリフォームやリノベーション会社に、アポなしで、突然、訪問する事が良いと思っています。
つまり、アポイントありで打ち合わせや訪問する場合は当然、会社は綺麗で対応もしっかりしていますが、そうではなく、突然、行くのです。
会社内が整理整頓されているか、トイレを借りて確認したり、担当者以外の対応がしっかりしているか、等、信頼が置ける会社がチェックするのです。
重要ですので、実施すると良いでしょうか。私もリフォームやリノベーション会社に、突然、訪問したことで、逆に一気に信頼が増した経験があります。
4)住宅・土地仲介、紹介、販売会社
既に完成された戸建てや土地だけを売買を専門とする会社から購入する方法です。全国的な大手の不動産会社がありますが。テレビCMでもお馴染みの会社が多いです。
全国展開の不動産仲介会社
例えば、住友不動産、Openhouse、東急リバブル、センチュリー21等です。
彼らから購入する事もメリットはあります。物件数を多く取り扱いがあり、比較検討することができたり、保証やサポートも含めて安心だったりします。
ですが、良くも悪くも、建物のデザインや素材、間取り等は一般的と言えば普通すぎるので、つまらないと思う事もあります。
湘南に特化し不動産仲介た会社
湘南エリアでは有名な不動産会社が幾つかあります。大手不動産会社とは一線を画す方法で地元ではそれなりに有名な会社です。
例えば、藤沢エリアでは東宝ハウス、明治地所、朝日土地建物、フォーシーズンズランド 、等が有名です。
他に茅ケ崎駅付近、鎌倉駅付近、逗子や葉山付近、とそれぞれその地域特化した会社が幾つかあります。
彼らの強みは昔から地元の地主や大家さんとの繋がりが多く、太い事です。物件自体には、ピンキリですが、とにかく物件数の取り扱いが多い事や営業力が特徴です。
毎週日曜日の新聞チラシには、各物件の広告が必ず入り、毎週のように掲載内容が増えているように見えます。
住宅情報紹介会社
土地販売会社と同じと言えば同じですが、店舗型としては、住宅の情報のみを大量に取り扱いをする会社が幾つかあります。
また、ネット型専門の店舗がないケースとして、SUUMO、ヤフー不動産、HOME4U、タウンライフ、ライフホームズなどがあります。
ネット型の住宅情報の専門会社を利用するメリットは手軽さがありますが、その母数や内容、更には依頼後の対応により選択する事が重要です。
つまり、ある検索会社では、依頼後、しつこい営業の連絡が毎日、毎週のように各社から一斉に電話がくることもあります。
これはキツイです。そのあたりを前提として選択をする必要があります。ですが、メリット面として、私がおススメする方法の「非公開物件」の取り扱いがあるという事です。
以前、異なるページでも記載をしましたが、不動産情報の世界では売主側の都合で、一般的に公開せず「非公開」で取り扱う物件があるのです。
この非公開物件を優先的に手に入れる方法として、住宅展示場でもなく、ハウスメーカーでもなく、住宅の情報を扱う会社に登録する方法しかないのです。
非公開物件を手に入れる方法はこちらでも詳しく書きました。ぜひ参考にしてください。
※非公開「物件情報」をゲットするなら非公開物件を専門に紹介してくれる「家探し」サービス
5)注文住宅、建築設計デザイン会社
新築や中古住宅の購入より、多くの予算が必要ですが、ある程度の予算がある前提ですが、住宅や土地、間取り等に拘りが強い場合は専門家の建築家に依頼することが良いです。
例えば、狭小住宅だったり、変形の土地、間取りや形、広さ、高さ、材質、等、一般的な内容では満足が出来ない等。
それぞれの専門家がいるので、内容や予算とうまくマッチングする事が出来ると良いですが、そうでない場合もあるので要注意です。
家探しは何から始める
1)足を運ぶ、行動する
まず、全く初めの場合、多くのハウスメーカーが一堂に会する「住宅展示場」がお勧めです。
特定の決まったブランドのメーカ(会社)が決まっているようのならその会社のモデルハウス、セミナーに参加する事もで良いでしょう。
湘南エリアなら
tvk、ハウジングプラザ藤沢
住所:〒251-0042 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2
TEL:0466-35-4885
営業時間:10:00-18:00/年中無休
JR東海道線の藤沢駅か辻堂駅の中間あたりにあります。駐車場も広く、お子様連れでも楽しむ事が出来る施設もあります。特典としてプレゼント等もあるので、ぜひ足を運ぶと良いでしょう。
2)web相談、問い合わせ、相談する
足を運ぶ前に、webサイトでセミナー等に参加するという方法もあります。各ハウスメーカー等が定期的に開催しているので参考に参加する事でイメージが沸くことがあります。
3)資料を取り寄せる
ハウスメーカー等のカタログや情報、間取りや見積もり依頼をするという方法もあります。
4)移住先を選ぶ
湘南エリアの自治体はあまり少ないですが、移住に関するセミナーや空き家を格安で提供、紹介している自治体もあります。まずは宿泊や日帰りで旅行することおススメします。
5)経験者に話を聞く親戚や先輩に話を聞く
6)ブログで情報を集める
ハウスメーカー専門の口コミ、体験談、ブログ、Twitter等から情報を得る
7)銀行に相談する
住宅ローンの相談は各銀行に相談する
8)家族に相談する
2世帯住宅という方法、相続を受ける、等
湘南ならではのマイホーム選び
エリア限定で探すどうしても海が近い場所に住みたい、もしくは、海が見える場所を希望する場合は、場所を指定して探す方法もあります。
ですが、皆が憧れる場所であればあるほど希望する人が多い場合、その場所、エリアは価格が高騰します。
つまり、プレミアム化するので、相場より、2割、3割増しの可能性がありますので、予算との折り合いが重要ですね。
考え方によっては、都内の港区や渋谷区の土地の値段と同じくらいの場所もあったりします。
江ノ電沿いで富士山が見える「七里ガ浜」付近等、エリア限定で探す場合、空き出ないことが多いです。
湘南風のオシャレなデザインを希望
注文住宅やデザイン会社に依頼する方法以外に、新築戸建てでも、最近ではオシャレな外観の戸建ての販売があります。
ですが、不動産を取り扱い会社には、松竹梅があります。
藤沢駅の周辺の、新築戸建てを扱う会社でも、とにかく、戸建ての外観にこだわり、見た目だけを売りにしている某社があったりします。
一見すると、オシャレで、いかにも湘南風のデザインで、良い場所、立地にあり、更に、お値段的にも手ごろな価格で売りに出ています。
毎週の新聞広告にも登場する地元では有名な会社もあります。ですが、新築戸建ての問い合わせをして、内覧をするとよくわかります。見えてきます。
私も最初の家を探し始めた素人レベルの時は、素晴らしい、カッコイイ、憧れる、と思ったことを覚えています。
よくよく、ハウスメーカーやビルダー、あるいは、住宅展示場の物件、リフォームやリノベーション会社の物件を実際みるとわかってくるのです。
それは、例えば、壁や天井、床の素材だったり、水回りのキッチンや浴室、洗面だったり、窓のサッシやドア、玄関周りだったり、違う事がわかります。
更に言えば、耐震性能の考え方や空調設備、太陽光発電、などなど、ショボいのです。
見分け方もあります。
新築戸建ての価格の内訳を考えましょう。土地の広さから、土地の基準値を考えると、全体のおよそ、何割(5割から7割)が土地の値段だったりします。
つまり、建物の値段(価値、価格)はその引き算です。すると建物の全体の値段が出てきます。建坪の広さから、計算すると、坪単価がどの程度の建物かがわかるのです。
例えば、藤沢駅から徒歩20分、4LDK、5500万円とか6000万円として土地の広さから値段をを引くと、残りの建物は1500万円程度だったりします。
この場合の建物は、壁も薄く、ペラペラで材質もあまり良くない物件立ったりすることを想像します。
そして、何より、10年後、20年後、あちこちが間違いなく、傷んで来たり、メンテナンス作業が大幅に必要だったり、そして、20年やそれ以上になると住む事ができない、売却も出来ない、という可能性もあります。
まとめ&結論はこれ!
今日のブログでは、湘南で戸建て探す方法や、ハウスメーカー、不動産仲介会社の松竹梅について書きました。
湘南に移住したいと思ったら
それでも湘南エリアに移住したいと思ったら、新築や中古戸建て、土地を探すなら成功の秘訣は「非公開物件」をゲットする方法です。
私のおススメは非公開物件を無料でゲットできる業界最大手サービスを利用する事です。
※非公開「物件情報」をゲットするなら非公開物件を専門に紹介してくれる「家探し」サービス
湘南エリアへ観光だけでなく、湘南に移住したいと思ったら次のページを参考にどうぞ。