初心者向けブログ用のデジタル・カメラの購入の選び方とおすすめ機種の紹介

初心者がデジカメを買う湘南ライフを満喫する
初心者がデジカメを買う
この記事は約8分で読めます。
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。

湘南が好きで移住するも新築は理想から遠く、非公開物件の古家付きの土地を購入して、リノベした「湘南移住 & 家探し」実践ブログのジョウです。

昔、私が学生の頃は、まだ携帯も持っていなく、PHSは使っていたが写真機能はなくて、インスタントの使い捨てカメラもあったが、私はフィルムカメラを持っていた。

その後、携帯を持ち、スマートフォンを持ち、スマホの機能でカメラを撮っていたので、カメラを別に持つことはあまり考えてはいなかったが、本当はずっとデジタルカメラが欲しいと思っていた。

やはり、スマホのズーム機能では限度もあり、なにぶんスマホは個人情報が満載で、万が一落としたり壊したりすると大変なことになる。

遅かれ早かれ、スマホとカメラは切り離したいと考えていたので、ブログを始めたきっかけで、これからの散歩の相棒として購入をしようと思った。その過程を書いてみたい。

この記事のポイント!

以下のような人におすすめ!

初心者がカメラを購入する場合のポイントを知りたい
キヤノンのデジタルカメラ製品について知りたい

初心者がデジタルカメラを買う時に考えたこと

初心者がデジタルカメラを選ぶときに考えたこと。

まず、GoogleやAmazon、楽天、家電量販店で「デジタルカメラ」を検索をすると、ざっと現行品でアクセサリも含めて1万件を超える製品が結果として表示(販売)されていることわかる。

ということで、初心者として何を元に製品を絞り込んでいくか、が大事である。

つまり、あれもこれも機能があれば、値段は高くなるし、それこそ初心者がそんな機能を使いこなすことはできないだろう。

実際、デジタルカメラにどのような機能が良いのか、必要なのか、も分かっていない状態で、高価な製品は必要ないし、予算もできる限り抑えたい。

車の免許を取り立てで、いきなりスポーツカーも高級車も必要はないし、ブログだって続くかわかない。リスクは避けたいと考える。

デジカメの利用目的として、

ここで初心者の私がデジタルカメラを購入する目的を整理すると、

  • ブログにアップする画像(静止画)がメイン
  • 8倍ズームくらいの機能は欲しい。
  • 画像の解像度は1200×1200程度でよい。(高画質でとらない)
  • 動画や動きがある被写体(動物や子供やスポーツなど)を撮ることはない
  • 静止画が中心で常に散歩で持ち歩くために軽さ、コンパクトさが重要。。

といったところだろうか。

スマホでよくないか?

では、スマートフォンとデジカメの違いは何だろうか?と考える。

スマートフォンの写真機能は、よくできていて、画質や機能もよいけど、ポケットやバッグに入れていることが多いスマートフォンを、写真を撮る度び、毎回、取り出したり、しまったり、が正直面倒くさい、と思っていた。

何より重要なことは、スマートフォンを落として壊すとか、なくすとか。忘れるとか、これだけ個人情報がびっくりするくらい入っている機器と考えると、正直かなり怖いので本音は別にしたかった。

選択肢として

デジタルカメラの分類には、デジタル一眼レフ、ミラーレス一眼、インスタントデジタルカメラ、コンパクト、という大まかなグループがあるが、要は機能と価格の差である。

ということで、私が必要としているデジタルカメラはコンパクトでよいことがわかる。

ではコンパクトカメラはどのくらいに絞られるか、というと、それでも5000製品もあることがわかる。多すぎだ。困った。

デジカメに必要な機能は?

Amazonや家電量販店のカメラ製品の口コミや評判を読むと、「手ぶれ補正」がどうだ「ピントが合う合わない」とか色々書いてある。

コストを考えれば機能があればあるほど高くなるし、まずは最低限でよいと考える。

普通にカメラにケーブルを繋いで、充電ができて、画像をコピー、移動できればよい。リアルタイムで写真をSNSにアップ、更新することもない。

Bluetoothやwifiはいらない。USBケーブルでPCにデータをコピー、移動ができれば十分である。

液晶画面の大きさもこだわりはない。まぁ大体の大きさがあればよいとして、シャッター音も気にならない

カメラの形もこだわりもなく、色もシンプルでグレーでよいし、触った感触も持ちやすさ、もまったく気にしない。

静止画でどれくらい撮れるか?

最近のデジカメやメモリーカード(SDカード)で静止画がどれくり撮れるか計算すると、例えば普通に写真を撮ったら、解像度2048 x 1536pixel、容量3Mで十分で、SDカードの16GBで、15000枚も撮れるらしい。

まったく問題ない。何か月、何年かかるんだっていう枚数だ。

機器の標準機能の充電バッテリーとして、一度の充電で、撮影ができる静止画の200枚もあればよいので、標準のバッテリーパックで問題ない。

それ以上を撮る場合は、オプションで追加バッテリーを購入が必要だが、一度の散歩で、200枚は撮れないだろうし。

ということで、かなり絞られてきた。価格帯も見えてきたし、凡その理想にあってきた感じがする。

最後は、好き嫌いでキヤノンかソニー

ニコンやリコー、オリンパスなどなどありますが、勝手な好き嫌いで言うと、昔からプリンタやコピー機の出力、印刷やテレビやビデオの録画の画質、CDやDVDの画質や音質、などを考えたときに、私の中では、どこのメーカの製品が良いかというイメージではキヤノンかソニーの2択かなと決めていた。

この2台メーカは、プロの御用達で、アマチュアでも人気が高いことはわかっていたし、家電量販店でもたまにプリンタやカメラのコーナーで、印刷物を見比べるとこの2メーカで間違いない、だろう。まったくの主観だが。

値段を考える

例えば、3年間(36か月)は使うとして、月千円程度の支出と考えると3.5万円以内程度の製品があればベストかなぁと。

キヤノン(CANON)のデジカメのカテゴリとしては、

  • PowerShotシリーズ
  • IXYシリーズ
  • iNSPiC RECシリーズ

とあるが、上記の絞り込みで初心者の私が必要な製品はIXYシリーズになる。

最新機種は(2022年1月時点)
IXY 650 が23000円程から
IXY 210 が20000円程から
IXY 200 が18000円程から

が最新モデルで、ひとつ前のモデル(3年前ほどの)の製品は、大手家電量販店ではもう品切れだが、他を探すとまだ販売しているところもあり、在庫限りでかなりお安くなっている。

最新モデルより、ひとつ前のモデルの良い点は、問題点や不具合など解消されていることがあったり、技術的にも安定しているだろう、もう3年も経っているこれ以上は不具合ができない、だろうという期待感もある。

IXY 190 17000円程度から
IXY 180 16000円程度から

ソニー(SONY)の デジタルカメラとすれば、同じように
ソニー(SONY)のCyber-shotは最新型だと
DSC-W830 16000円程度

ひとつ前のモデルはあったけど、あまり形、見た目が良くない、ので、この段階で

最終選考は2つのメーカ、2機種に絞る

キヤノンのIXY 180か、ソニーのDSC-W830に絞られる。

いつも私が購入する家電量販店を除くと、在庫があるのが、キヤノンのIXY 180だったので、最終的には、IXY 180を購入することに決めた。

通販で購入する際は、送料込みかどうか、過去の評判をどうかを確認するとよい。今回は過去にも何度も購入しているお店なので安心だ。

すぐに購入。明日午前で届くことになった。こちらです。

ixy180
ixy180

カメラ本体以外のオプションは?

ということで、カメラ本体以外に必要なグッズ(オプション)としては、おそらく、

32GB程度のSDカード(メーカは問わないが、ある程度、高耐久の製品がよい)
・USBケーブル(接続口にもよる、必ずしも純正でなくても動くがメーカは純正を推奨しているので、自己判断で)
・三脚(これも必要かどうか、好き嫌い。私は100均で購入した足がクネクネ動くものを使う予定)
画像加工ソフト(これも必要がなければ購入する必要はないが、私は無料の画像加工ソフトの「GIMP」を使っている。これで十分である。使い方は別途、書こうかな。

「初心者がデジカメを買う体験記」のまとめ。

ということで、初心者がデジタルカメラを購入するときに考えたこと、でしたが、要は

  • 目的や対象、予算のイメージを考える
  • 利用したい機能は最低限で絞る
  • 最新型より少し前のモデルを狙う
  • 口コミの内容は気にしたらキリがないので見ない

一番やってはいけないことは、漠然と何も考えずに、多くの情報に踊らされて購入すると、結果として、あとあと後悔する可能性がある。

まずは初心者なら割り切って考えることが良いと考える。ある程度、使いこなして、機能が欲しくなったら、その時に考えれば良いし。

それでも、本気で「湘南に移住したい」なら

湘南の「家探し」は、まだ世に出ていない戸建て物件を「誰よりも先に」ゲットすることが重要です